足の8020

80歳で20分間

キビキビと歩き続けられるために

今、日本は人類史上

もっとも高齢化した

社会が訪れています

2050年日本の人口ピラミッド

歩くことは人にとって、もっとも基本的な移動手段であり、自立を支える根本的な動作です。人は加齢に従って徐々に身体能力が衰えて、最後に死に至ります。

人生最後の下りの三階段。まず一段目で歩行ができなくなります。二段目としてスムースに排泄ができなくなり、三段目として食べることができなくなり、そして最終的に死に至ります。

歩行の維持ができれば、この「最後の3階段」を下りるのを遅らせることができるのです。人生最後の日まで、明るく笑顔で過ごせるために、歩くことを習慣化し、みんなで健康寿命を伸ばし、ひいては医療費や社会保障費削減に繋げる運動が「足の8020」です。

1989年より厚生省と日本歯科医師会が推進している「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動が多くの人が知る「8020運動」( 8020推進財団)です。

「80歳で20本以上自分の歯がある人の割合は1991年10%から2021年40%に改善しています。

健康寿命に貢献する、長年の取り組みと実績に尊敬敬意のオマージュを込め「足の8020」という名のもとに活動しております

                     ※「一般社団法人足の8020」は「8020推進財団」とは関係のない別法人です。